MUSASHINOKAI

私たちのつくる福祉

RECRUIT

NEWS求人のお知らせ

more

MESSAGE

完璧ではない、
私たちだからできる
福祉があると思うのです。

ひとは誰でも悩みや障害を抱えて生きている。
程度の違いこそあれ、それぞれの人にそれぞれのできることがあり、できないことがある。私が出来ることを出来ないひとにしてあげることはできる。
もし私ができなくてもそれを得意な人から教わって出来るようになるかもしれない。

やってみよう。
何度も教わったら、少しできるようになる。私が出来るようになったら、それを人に伝えることができる。

ひとりじゃない。
助け合いながら職員みんなで実践していく福祉。
法人の設立当初より、根底にあるのは「やむにやまれぬ思い」です。目の前にいるそのひとになにをすることができるのか、いま私たちに出来ることはどのようなことなのかをみんなで考え、実行に移していきます。

INTERVIEW先輩の声

K.E

K.E

2021年度入職 
世田谷区立九品仏生活実習所 支援員
出身学部 人間関係学部・人間福祉学科

  

福祉の仕事に携わりたいと思ったきっかけ

元々障がいのある家族がいたことや、小学生時代に特別支援級に関わったことがある経験から、誰かの助けになれる仕事に就きたいと思っていました。そこで福祉学科のある大学に入学し、社会福祉士の資格取得に向けた実習に参加したことで、福祉の仕事に携わりたいと本格的に考えるようになりました。大学の恩師から武蔵野会について教えていただき、武蔵野会の施設を2か所見学をしました。見学の際にお話を聞いた中で共感できる部分が多く、自分もここで働いてみたいという思いが強くなり、ご縁があって入職に至りました。

   

1日の仕事の流れと仕事の内容

1日の主な仕事は、近隣の散策、創作活動、講師活動(リトミックや陶芸)などを組み合わせた活動の提供です。利用者の方々が安全かつ楽しく過ごせる様に、日々工夫をしながら支援を行っています。その他に、施設で提供する支援内容や目標をまとめた計画書や、その経過をまとめた書類の作成などもあります。休日は基本的に土・日・祝日ですが、定期的に土曜出勤もあります。土曜出勤では研修を受けたり、各利用者の情報共有のための会議などを行います

  

日々感じていること、大切にしていること

働き始めてから、利用者さんを理解することの大切さをより強く感じました。日々の支援の中で、利用者さんの障害特性や関係性などを踏まえて、臨機応変な対応を求められることが多々あります。例えば活動中、利用者さんを見守る際には、それぞれの行動を予測して見守る位置を変えたり、賑やかな環境が苦手な方には静かな場所へ移動を提案するなどしています。安心して過ごせる環境を提供するためにも、利用者さんそれぞれの個性を知って理解する努力が必要だと感じています。 

  

今チャレンジしていること、今後やってみたいと思うこと

今後は、自分が先輩として教える機会も出てくると思うので、相手に分かりやすく説明できるようにしたいです。そのために、先輩方はどういう風に説明していたかを振り返ったり、自分自身がどこまで理解できているのかをあらためて確認したいと思っています。

スケジュール

SYSTEM武蔵野会の制度

一人ひとりの成長と安心を支える

武蔵野会の人材育成のビジョンは、職員が法人理念を理解し、共感し、実践することによってそれぞれが学習し成長することにあります。支援を必要としている方々への、より適切な支援を実践するためには、職員の成長は欠かせません。その為に、働く人のモチベーションを保ち、キャリアアップを支える福利厚生・教育研修システムを整えています。職種や配属先、役職に応じた緻密な研修制度も設けているので、働きながら上を目指し確実にステップアップできます。

研修

長く働ける環境が整っている!

職層別研修

勤続年数、リーダー、管理職、施設長など役割に応じて能力を育成する研修を職層別に行っています。先輩職員監修の福祉についてのお仕事や社会に出て就職することが初めての方でもわかりやすく現場に沿った研修を行っています。

利用者さんとの関係も深まる!

理念研修

常に理念を念頭において支援や仕事が出来るようになる為の理念研修を行い自己覚知や相互変容について学びます。目の前にいる人のためにいま私たちができることはなにかみんなで考えて実行に移せるように積み重ねています。

他施設職員と意見交換ができる!

ダイアログ研修

職層や年齢は関係なく、理事長も一つのテーブルに参加し、フラットな状態で語り合う研修を行います。他施設の職員とも支援や理念についてディスカッションし、職員がともに成長していきます。

その他研修一覧

研修の年間予定表はこちら

研修計画PDF

福利厚生

社会保険完備

雇用・労災・厚生年金・健康の社会保険完備。

職員寮

月2万程度で利用可能(さくら学園、大島恵の園、第2大島恵の園のみ)

資格取得支援

社会福祉士やケアマネージャーなどの資格取得をサポートしています。合格お祝い金として3万円を支給。(特定の資格のみ)

むさしの
生活倶楽部

ホテル利用や習い事など各種割引があります!(JTBえらべる倶楽部含む)

子育て支援

産休は有給で、育児休暇は男女ともに取得可能。同じ職場に復帰することもできます!

武蔵野
健康ダイヤル

24時間健康相談可能。本人だけでなく家族の健康相談にも対応!

人事考課制度

ノルマではなく、職員一人ひとりが
組織の中で自分を成長させていく

人事考課制度とは、1年間の業務に関して目標管理シートを一人ずつ作成します。ノルマではなく、職員一人ひとりが当事者意識を持って自分の仕事の目標を設定し、またそれを達成することで組織の中で自分を成長させていくための仕組みです。そして、職員ひとりひとりが法人の理念・目標を理解し、自分が組織の中でなすべきことを見定め、自分自身で立てた目標を自分がマネジメントすることができるようになることも目的のひとつです。

人事考課制度PDF

REQUIREMENTS募集要項

募集職種
〈正規職員・非常勤職員〉2023年6月23日現在
【年度途中OK!募集施設】
〈東京都大島町〉
・大島恵の園/伊豆大島(職員寮/住宅手当あり)
障害者入所支援施設(生活介護事業)の生活支援員
http://www.oshima-megumi.net/

〈東京都文京区・千代田区〉
・文京総合福祉センターリアン文京(令和4年4月新規事業あり) 他
障害者通所・入所支援施設他、の生活支援員
https://team-lien.com/

〈東京都練馬区〉障害者通所支援施設(生活介護事業)の生活支援員
・練馬区立光が丘福祉園
http://care-net.biz/13/hikari-fukushien/
・練馬区立大泉町福祉園
http://care-net.biz/13/oizumifukushi/company.php

・特別養護老人ホーム 介護スタッフ
西水元あやめ園
http://care-net.biz/13/ayame/recruit.php

・事務員(資格:簿記3級以上)
東京都内

・栄養士
武蔵野児童学園(児童養護施設)
採用情報 | 武蔵野児童学園(社会福祉法人武蔵野会) (musashino-jidougakuen.jp)

大島恵の園/伊豆大島(職員寮/住宅手当あり)
http://www.oshima-megumi.net/


※障害者、高齢者支援施設では資格がなくても入職できます。
※児童・障害児支援施設では保育士・教員免許・社会福祉士・児童指導員等いずれかの資格が必要です。

事業内容

児童養護施設、知的障害者通所施設・入所施設、特別養護老人ホーム、身体障害者福祉センター、児童デイサービス、居宅支援介護事業所等25施設120事業

勤務時間
【入所施設】
変形労働時間制・週40時間以内
〈シフト例〉大島恵の園/障がい者生活介護事業
■勤務時間  
早番 7:00~15:20 
日勤 8:40~17:00 
遅番 12:30~20:50 
夜勤 16:40~翌9:20 
※週40時間以内/実働7.5時間
【通所施設】
〈シフト例〉八王子福祉作業所/障害者生活介護事業
■勤務時間
8:30~17:00(休憩60分)
基本土日祝休み(月に数回土曜日出勤あり)
実働7.5時間

勤務地

東京都八王子市・小平市・千代田区・世田谷区・文京区・練馬区・葛飾区
・伊豆大島・静岡県御殿場市

詳しい施設情報一覧は下記URLから
https://musashinokai.jp/business/
求める職員像
・武蔵野会の理念の理解と、理念に基づいた行動を心がけられる方
・自分を成長させ、支援の必要な人たちの力になりたい方
・人権擁護について学ぶ意欲を持ち続けられる方

福祉以外の学部の学生の方、福祉の現場で働いたことのない方、他職種からの転職も大歓迎です。
子育てや介護をしながらも長く仕事を続けることができる
福利厚生や休暇制度があります。
〈採用実績学部〉
教育学部、法学部、人間学部、
経営経済学部、保育・教育専門学校、社会福祉学部、
理工学部、文学部、デザイン学科、外国語専門学校等
〈他職種からの採用実績〉
建設会社、IT会社、小学校教員、警備会社、食品会社等

社会保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 労働災害補償保険
  • 雇用保険

休日休暇
・基本4週7休  
・年次有給休暇 試用期間3ヶ月後から付与 初年度15日
他 慶弔にかかる休暇(結婚/慶弔/産前産後)、育児休業、子の看護休暇、介護休暇 等

給与形態
 基本給(月給)※手当含まない
経験、学歴、技能及び職務内容を考慮し個別に決定しています※高卒可
(月給)新卒の場合
専門職:191,400~239,500円
一般職:181,400~230,600円
4年制大学 197,800円
     207,800円(有資格者※)
短大・専門学校
                193,900円
     203,900円(有資格者)

※免許.資格:介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・
介護支援専門員機能訓練指導員・柔道整復師・管理栄養士・保育士・公認心理士
諸手当
・通勤手当 自宅から2.0km以上 上限45,500円/月
・養育手当 月額1人につき10,000円~15,000円
・島嶼手当 4000円(伊豆大島のみ)
・住宅手当 (伊豆大島、静岡県施設のみ 文京区、小平市条件有)
・管理職手当、役職手当、単身赴任手当、休業手当、超過勤務手当 他

退職金制度あり
福祉医療機構退職手当共済
東京都社会福祉協議会従事者共済
賞与 昇給
 ・賞与年3回
固定賞与:6月,12月
前年度実績4.18ヶ月分
決算賞与:3月 人事考課によって変動あり
※初年度3.8ヶ月分
・昇給年1回1800円~(4月)
試用期間

3ヶ月

正規職員採用試験内容




非常勤職員をご希望の方は、施設での面接のみとなります。

その他、求人・採用に関してご不明点・
ご質問は武蔵野会本部までご連絡ください。

採用の流れ

step1

説明会参加

採用説明会にて武蔵野会の概要や雇用制度を詳しくご説明致します!また、実際に施設を見学していただくことで現場の雰囲気を感じて頂くことをオススメします!

step2

応募

各施設または本部までお問い合わせの上、顔写真付の履歴書をご送付ください。
施設または本部より採用試験日について等のご連絡を致します。

step3

選考

  • 1次試験:面接・適性試験・一般教養・小論文
  • 2次試験:役員面接のみ

最終合否発表

お問い合わせ

採用試験・施設見学・就職に関する
お問い合わせなどはこちら

応募フォーム

武蔵野会公式LINEをお友達登録で
武蔵野会のイベント情報等の配信を
受け取れます!

LINEお友達登録

FAQよくあるご質問

遠方に住んでいても説明会や見学・試験に参加出来ますか?

もちろんご参加いただけます!
武蔵野会では、オンラインと対面両方で説明会・見学会・試験を開催してい
ます。施設見学を兼ねた採用試験も可能です!施設見学や説明会開催日はマ
イナビ・あさがくナビ就職サイト他、採用担当までお気軽にお問い合わせ下さい

資格がなくても採用試験の応募は可能ですか?

未経験・無資格でもご応募可能です!入職後の資格取得サポートや様々な研修もあります!

1日に何施設か見学することはできますか?

施設同士が近いところもありますので、午前1施設・午後1施設など各施設の状況によって可能です。ぜひご相談下さい!定期的に多機能型施設等や施設見学ツアーも行っています。

ENTRY応募する

ことわらない相談まどぐち

社会福祉法人武蔵野会

〒192-0083 東京都八王子市旭町12-4日本生命八王子ビル2階201

TEL:042-631-6341 / FAX:042-631-6342

MAIL(代表):musashinokai@voice.ocn.ne.jp