PHILOSOPHY法人理念

自分を愛するように
あなたの隣人を愛せよ

「自分を愛する」とは、自分の弱さや欠点も含めて受け入れ、今の自分を大切にするということです。これは、自己肯定感や自尊心を高め、自分を内省し理解する姿勢を育むことでもあります。つまり、今の自分を知る姿勢が、自分を大切にすることにつながり、理念理解の基本となります。

「隣人を愛する」とは、自分と同じように、周りの人を一人ひとりかけがえのない存在として尊重することです。これは、自分を大切にすることが、他者を理解し、共感し、助け合う姿勢を育むということでもあります。つまり、自分も周りも大切にすることが、理念の実践につながるのです。

そして、私たちは、私たちの福祉サービスを利用されているご利用者、ご家族だけでなく、その地域や法人職員なども含めた、すべての人の「ふだんのくらしのしあわせをふやすこと」を目指しています。

MISSIONミッション

人と人、人と社会をつなげ
共生社会の実現を目指す

法人理念に基づいた、自分を大切にするように周りの人を大切にする実践を通じて、互いに尊重し、理解し合う社会の基盤づくりに貢献します。そして、一人ひとりがお互いに人や社会と、心理的・生物学的・社会的・スピリチュア的により良い関係を築き、一人ひとりのふだんのくらしのしあわせが実現できる社会の実現を目指します。

PRESIDENT代表挨拶

一人ひとりの
「ふだんのくらしのしあわせ」
のために

社会福祉法人武蔵野会 理事長

山田貴美

社会福祉法人武蔵野会 理事長 山田貴美

社会福祉法人武蔵野会は、戦後の混乱の中で、戦争孤児の養護や障がいのある方々の暮らしを支えることから歩みを始めました。制度が整っていなかった時代、「目の前の困っている人を助けたい」という想いが私たちの原点です。その後も「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」という理念のもと、時代や制度、社会が変わっても「人を想う気持ち」は変わりません。私たちはこれからも、一人ひとりがその人らしく、安心して地域で暮らせるように、寄り添い続けます。

これから迎える2040年、2050年に向けて、少子高齢化や価値観の多様化など、社会は大きな転換期を迎えます。私たちはそうした変化を恐れるのではなく、柔軟に受け止め、前向きに挑戦していきます。 その中で、特に大切にしているのが、「利用者のみなさんのしあわせ(Well-Being)」と「職員のはたらきがい」です。 どんな支援も、人と人との信頼からはじまります。だからこそ、私たちは職員一人ひとりが、誇りをもって働き続けられるような職場づくりにも力を入れています。専門性を育て、支え合い、笑顔を分かち合えるチームであること。それが、良い支援にもつながると信じています。 「ふだんのくらしのしあわせをふやしたい」

これは、私たち武蔵野会が創立から大切にしてきた想いです。これまでも、そしてこれからも。地域の皆さまと手を取り合いながら、誰もが安心して暮らせる社会を、一歩ずつつくってまいります。

今後とも、温かいご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

VALUEバリュー

法人理念には、自分の弱点や欠点も含めて自分を大切にする、そして、自分の周りにいる人を自分と同じように、一人ひとりかけがえのない存在として尊重するという意味が込められています。この考えは、互いに尊重し、理解し合う社会の基盤となります。そして、バリューは法人職員がどのように考えどのように動くかの指針です。つまり、理念やミッションの実現のために、必要な考え方や価値観、行動の基準を示すものであり、私たちが大切にする方向性を示しています。

尊厳

すべての人が「かけがえのない存在」であるということを信じます

幸福

私たちは、すべての人がしあわせな状態になることを目指します

地域

私たちは、利用者が地域で幸せに暮らせる社会の実現を目指します

専門性

私たちは、福祉の専門性によって、社会にその有用性を示します

個別化

利用者をありのまま受容し、理解し、その人のための支援をします

連帯協働

様々な人とつながり協働すると可能性は無限大に広がると信じます

挑戦

どんな困難も努力と工夫で克服し新しい時代を切り開いていきます

真摯さ

私たちは、バリューの実現に向けて誠心誠意、真剣に取り組みます

SERVICE事業内容

法人の目的は理念にもとづき、利用者個々人に応じた丁寧できめ細かい、人権を重んじた支援の実現と地域社会における福祉の発展・充実をめざし、共に生きる社会作りに貢献していくことです。また、武蔵野会の福祉サービスを必要とする人たちに、安全配慮・サービスの質向上を心がけ、良質で安心・信頼のできる支援を行い、一人ひとりの人生をその人らしく生きていけるよう支援します。

求められることに
全力で応える

福祉事業

  • 児童養護施設
  • 障害児施設
  • 高齢者施設
  • 高齢者福祉センター
  • 障害者支援施設
  • グループホーム
  • 障害者通所施設
  • 相談支援事業所 他

東京都八王子市・練馬区・小平市・世田谷区・千代田区・文京区・葛飾区・大島町・静岡県御殿場市にて26施設 160事業を展開しています。

施設一覧

いつも地域福祉の
中心に

地域公益事業

私たちは社会福祉法人の使命である社会貢献事業を計画し、法人全体で共有し実践しています。誰もが地域社会の一員として安心した日常をすごすこと。そのために武蔵野会は地域で見落とされている問題を見て見ぬ振りをせず、解消や改善に向けて取り組んでいます。

武蔵野会の取り組み

多世代間
交流

子ども食堂や多世代が利用できるたまり場、多世代交流カフェなど、誰もが利用できる世代間の交流拠点を作り、居場所作りを行っています。

子ども食堂
@八王子

子ども食堂は多世代が利用・交流できる地域のたまり場、だれにとっても安心できる地域での居場所づくりに取り組んでいます。

子育て広場
@文京区

子育て中の親子の交流や育児相談、食事相談、親子で参加できる講座の開催など、子育てのしやすい地域づくりに取り組んでいます。

養蜂プロジェクト
@千代田区

障害者の社会参加や地域交流を目的に、地域の大学の養蜂活動に参加。現在は活動を通した地域交流が地域の活性化にも貢献しています。

福祉教育イベント
@練馬区

地域の小中学生を対象に体験やグループワークを行い、障害理解や人権擁護の意識を高め、だれもが暮らしやすい地域づくりに取り組んでいます。

工作教室
@葛飾区

葛飾区の施設では、地域の子ども達の夏休み期間中に施設を開放し、「夏休み工作教室」を開催しています。

その他にも、法人成年後見事業の支援、HIV療養者福祉施設受入支援、中間就労や実習の提供などの地域公益事業にも取り組んでいます。

OVERVIEW法人概要

法人名

社会福祉法人武蔵野会

代表者

理事長 山田 貴美

本部所在地

〒192-0083 東京都八王子市旭町12-4日本生命八王子ビル2階201

設立年月日

昭和38年6月29日 (認可/昭和38年6月22日 厚生省収児第208号)

事業所所在地

東京都八王子市・練馬区・小平市・世田谷区・千代田区・文京区・葛飾区・大島町・静岡県御殿場市に26 施設(併設事業所は含まず)法人組織図PDF

職員総数

1,287人(正職員641人、契約職員646人)令和7年4月1日現在

TEL / FAX

TEL 042-631-6341 / FAX 042-631-6342

役員名簿

評議員・役員等名簿PDF 

HISTORY沿革

1948年

・国立武蔵野学院の外郭団体として発足。児童福祉法の制定に伴い、東京都板橋区にある救護施設を養護施設「徳風寮」に転換

1962~69年

・板橋区より新天地をもとめて、八王子市に国立武蔵野学院児童園舎の寄贈を受け、それを基本財産として、「児童寮」移転新築

・社会福祉法人武蔵野会の設立認可を受けると同時に、養護施設「徳風寮」を、「武蔵野児童学園」(定員50人)に名称変更

・「武蔵野児童学園」 保育寮を増設

・静岡県御殿場市に「富士学園」を新築し、事業開始(定員60人)

  • 武蔵野児童学園

  • 富士学園

1970~79年

・静岡県御殿場市に「東京苑」(定員100人)と職員宿舎を新築し事業開始

1980~89年

・八王子市に「すぎな愛育園」(定員45人)新築し事業開始

・「八王子市心身障害者福祉センター」を八王子の受託施設として事業開始

・武蔵野児童学園児童寮を増築

・「東京都練馬福祉園」(定員80人)を東京都の受託施設として事業開始

・八王子市に「希望の里」(定員30人)新築、事業開始

・東京都大島町に「大島恵の園」(定員82人)新築、事業開始

・東京都八王子市に知的障害者生活寮「楢原寮」開設

・東京都大島町に「第二大島恵の園」(定員82人)新築、事業開始

・知的障害者生活寮「楢原寮」を閉鎖し、東京都大島町に知的障害者グループホーム「拓植寮」を開設

  • 練馬福祉園

1990~99年

・「富士学園」を廃止し「東京苑」に統合する

・「東京苑」の施設名を「さくら学園」に変更し、定員160人で事業開始

・「葛飾区白鳥福祉館」を葛飾区の受託施設として、事業開始

・「葛飾区西水元あやめ園」、「葛飾区西水元在宅サービスセンター」を葛飾区の受託施設として、事業開始

2000~09年

・「葛飾区白鳥福祉館」が社会事業授産施設から知的障害者通所授産施設に変更

・葛飾区から「葛飾区西水元あやめ園」と「葛飾区西水元在宅サービスセンター」の 事業の移管を受け、「西水元あやめ園」「西水元在宅サービスセンター」に名称変更をし、10月1日には居宅介護支援事業所「あやめ」を併設

・「葛飾区東堀切くすのき園」を葛飾区から受託し開設

・港区白金に障害者グループホーム「しろがねホーム」開設

・武蔵野児童学園にグループホー ム「すずらんホーム」開設

・「世田谷区立駒沢生活実習所」を世田谷区から受託

・「葛飾区白鳥福祉館」、「葛飾区東堀切くすのき園」が区から事業移管され、名称変更「白鳥福祉館」、「東堀切くすのき園」となる

・葛飾区から「きね川福祉作業所」を事業移管(元 葛飾区福祉作業所)「世田谷区立九品仏生活実習所」を 世田谷区から受託

・武蔵野児童学園ふたつ目の都型グループホーム「ひまわりホーム」開設

・八王子市に障害者グループホーム「ふじもりホーム」開設

・「東京都練馬福祉園」が移譲により「練馬福祉園」と名称変更

・練馬区から「練馬区立北町福祉作業所」を受託

・西水元在宅サービスセンターが介護予防通所介護事業開始

・すぎな愛育園が定員を45名から56名に増員、すぎな愛育園放課後等デイサービス「こすもす」事業開始

・東京都から、「東京都八王子福祉作業所」、「東京都八王子生活実習所」を移譲、「八王子福祉作業所」、「八王子生活実習所」として運営開始

・世田谷区から「世田谷区立世田谷福祉作業所」を受託

・練馬区から「練馬区立大泉町福祉園」、「練馬区立光が丘障害者地域生活支援センターすてっぷ」を受託

・世田谷区から「世田谷区立烏山福祉作業所」を受託

・東京都から知的障害者支援施設「東京都小平福祉園」を民間移譲し「小平福祉園」として運営開始

・児童発達支援事業所「えとわる」を練馬福祉園内に開設

・障害者グループホーム「からすやまホーム」を世田谷区に開設

・さくら学園が隣接敷地に第1さくら寮を建設

  • 駒沢生活実習所

  • リアン文京

  • 八王子福祉作業所

2010~19年

・千代田区から「千代田区立障害者福祉センター えみふる」を受託(グループホーム「ふぁみりあ」を併設)

・世田谷区立九品仏生活実習所が中町分場を開設

・武蔵野児童学園3つ目のグループホーム「なのはなホーム」(都型)を開設

・練馬区から「練馬区立光が丘福祉園」を受託

・練馬区立北町福祉作業所が北町出張所を開設

・すぎな愛育園放課後等ディサービス「あみぃ」開設

・障害者グループホーム「きたまちホーム」を練馬区に開設

・さくら学園放課後等デイサービス「さくらんぼ」開設

・すぎな愛育園児童発達支援事業所「きらきら」開設

・相談支援事業所「もなか」を八王子市に開設

・練馬福祉園相談支援事業所「るみえーる」を練馬福祉園内に開設

・東堀切くすのき園相談支援センター、白鳥福祉館相談支援センター、きね川福祉作業所相談支援センターを葛飾区の各事業所内に開設

・障害者グループホーム「サライ」を社会福祉法人つるかわ学園から移譲、運営開始

・障害者支援施設「リアン文京」を文京総合福祉センター内に開設

・軽度障害者入浴、子育てひろば江戸川橋、子どもショートステイの文京区委託事業を受託

・文京総合福祉センター内に文京区から「文京福祉センター江戸川橋」を受託

・共同生活援助事業所「ふじもりホーム」が、「hachiwell lab house」(ユニット)を併設

・障害者支援施設「小平福祉園」を施設整備で建替え完了

・文京区から「文京福祉センター湯島」を受託

・小平福祉園が就労継続支援B型事業「サンライズ」、児童発達支援事業「すけっち」、放課後等デイサービス「ぱすてる」を開設。

・障害者支援施設「さくら学園」、障害福祉サービス事業所「八王子福祉作業所」及び児童養護施設「武蔵野児童学園」を施設設備で建替え完了

・児童発達支援事業所「きらきら」建物を増築し、児童発達支援センターを開設

・千代田区立障害者福祉センターが生活介護を法内サービスとして事業開始

・障害者グループホーム「おおいずみまちホーム」を建設し、開設

・生活介護事業所「リンクス椚田」を建設し、開設

2020~2024年

・世田谷区立世田谷福祉作業所 建て替え完了

・千代田区立障害者就労支援施設 ジョブ・サポート・プラザちよだ 新規事業開始

・文京区から文京区委託事業「文京区立放課後等デイサービス事業所ロード」を受託

・練馬区から「練馬区立北町福祉作業所」を民間移譲し「北町福祉作業所」として運営開始

・練馬福祉園 建て替え完了

TOP

社会福祉法人武蔵野会

〒192-0083 東京都八王子市旭町12-4日本生命八王子ビル2階201

TEL:042-631-6341 / FAX:042-631-6342

MAIL(代表):musashinokai@voice.ocn.ne.jp